「負けるな一茶ここにあり」

2004-09号

Column

昔ある人に、嫌な事件などが起こるのは現代に限ったことだけじゃなくて
どんな時代にもあったことだよと言われてそんなものかなと思ったり
したこともありましたが、ここのところテレビや新聞を毎日のように、にぎわす
いやなやつ、嫌な事件の数々、子供達に毎日しっかり新聞を読めなどと
言うことが少し、しのばれるのは私だけでしょうか。

けれど、そういう風にとんでもないことが事件として表面化したものだけじゃなく
日常で小さな嫌な出来事や、嫌なやつが存在する中で、
子供達が嫌なやつに苦しめられるのも困りますし、逆に誰かに対して嫌なやつにも
なってほしくない。どうかうまくすりぬけて、(すりぬけてなんて表現もよくはないんで
しょうが・・。)よい力をつけて自分のよい居場所を見つけてほしいと願うばかりです。

でも子供に限ったことではありませんが、学校やクラブ、社会の人間関係の中で
上手にすいすいと、いろんな出来事をやり過ごしている人と、あちらこちらに
ぶつかりながらの、ぶきっちょなタイプの人がいますね。

塾へ来てくれている生徒達も同じで、どちらかというと、気持ちのやさしい、
シャイな子のほうが、苦労しながらがんばっているのかなと思います。
生徒達もよほどのことがないと、心の奥底のことまでは伝えてくれるわけでは
ありませんが、むしろ、自分の中に抑えきれない大きな悩みや苦しみになる前の
小さな、他人が聞くと「なーんだ」と思うような事のダメージの積み重ねが心配なものです。

私自身も、小中学生時代は大阪でいう「あかんたれ」のほうでしたから、
(それどころか「女の腐ったんみたいなことゆうな、とかするな」とかその頃は今なら
女性差別!というような表現で怒られたもんです、明治、大正の祖父祖母に)
むしろ、スイスイ渡っていく子供より、そんなぶきっちょな子供たちが私は好きで、
テレビや小説のように、私の力でどうにかできるなどとは思いもしませんが、
ただ「がんばれよ」「がんばってるな」とかをこれはいい意味での大阪的、
口に出してきれいな言葉はかけないけれど、近くにいて応援団でありたいなと思っています。

タイトルの有名な小林一茶の「やせがえる、負けるな一茶ここにあり」
実は、皆が学校で習うこの小林一茶自身も、病弱であったり作風で悩んだり、いろんな意味で
弱かったそうです。決して強者ではないからこその句であったのかと思います。

強くなってほしい、でもしんどいときの人の気持ちをわかってあげれるように
なってほしい。
学校生活たいへんだと思いますが、一茶ほど立派ではありませんが
塾の生徒がみんなうまく乗り切って、よい成長してくれて
「塾長、なにしょうむないこというてんのん、私は元気やでぇ」これが理想です。

塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0408LinkIcon