私の住まい
この住まいは、私の自宅ですが3才離れた長女と長男のワンルームを
背の高いベッドでゾーン分けをしていました。
長女が中学生になって生活の時間帯にずれが出てきましたので
長男は勉強はこの部屋で、寝る時は2階の別の部屋でという
生活の行為で分ける工夫をしました。
またこの長男のベッドのあとには大きなマルチテーブルとパソコンが
置かれました、気分によってこちらで勉強したりもしているようです。
私の子どものために子ども部屋をつくらず子どもゾーンをつくるべきだという
基本コンセプトはこのわが家で子どもの成長と共に空間をアジャストしていくなかで
確信をもつようになったものです。
ここがポイント
- 子ども部屋が居間と同じ階にあるので子供達の気配がわかりやすい
- 子供部屋が行き止まりになっていないのでみんながこの部屋に入りやすい。
- 勉強は同じ部屋、寝るところは別という形でコミュニケーションとプライバシーの両立ができる
- 自分の机、マルチテーブル、食卓と宿題や勉強をするための場所がいくつかあることで勉強は学習机に向かってという不自由さを感じずに取り組める
- 子供部屋にマルチテーブルを設けたことで、子供部屋が2つ目の居間の機能も持った。
- 子どもの部屋を固定化せず ローテーションすると成長に合わせやすい
私の住まいの変遷は「ソファを捨てれば子どもが伸びる!」4章 人も住まいも未完成がいい P63からで詳しく紹介しています。
画像をクリックすると拡大表示されます。
Hさんの住まい
この住まいは男の子3人と両親の住まいとして計画されました、
ゆとりのある広さをいかして、中庭を設けました。
そしてその中庭を介して居間、食堂から子供達の気配を感じることができます。
またこの住まいは、コストをおさえるため、内壁の下地の板は
ご夫婦で力をあわせて家族工事で貼られました。
仕上の塗装も貼りあがってしばらくは、なかったので、壁の石膏ボードに
夏休みの当番表やドラえもんの絵が書かれたりでまるでキャンバスのようでした。
ここがポイント
- 男の子3人、同姓の構成なので、当初は個室をつくらず、少しタイトなワンルームを年令に応じて仕切る柔軟な計画をしました。
- ロフトをベッドにして空間を有効利用。
- 間取りをみると、豪邸に見えるかもしれませんが、大工さんに骨組みをお願いして、夫婦子供みんなで家作りに参加。今では仕上の整った住まいになりましたが、みんなで家を作り上げることで家への思いが深くなったと思います。(仕上のない、倉庫のようでしたが、皆さん楽しそうでした)
- 受験期には親の寝室が子どもに渡されたりと、ローテーションして環境を整えられました。
- 1階全体が回遊性のある平面構成で、その中に子ども部屋もありますので親も子どもも子どもの空間に出入りしやすくなりました。
Hさんの住まいは、「ソファを捨てれば子どもが伸びる!」6章やってみよう住まいづくり、P186で詳しく紹介しています。
立川の住まい
これは東京の立川という街にある住宅展示場につくった
子供部屋です。
実際に住む住宅ではないので空間の楽しさや仕掛けに
工夫をこらせた子供部屋です。
4メートルはあろうかという高い天井にロフト
キャットウォークとつながる窓、アクセントの丸窓
オーダーでつくった立体ベッドなど、楽しさ満載の
子供部屋の完成です。
立川の住まいの家具は「ソファを捨てれば子どもが伸びる!」6章やってみよう住まいづくり、P169にスケッチを掲載しています。
ここがポイント
- 子どもの空間は高さをうまく利用することが大切
- 子どもが楽しい空間は大人も楽しい
- 座りたくなる向かいたくなるデスクをつくる
画像をクリックすると拡大表示されます。
次のページ→ 塾長がつくった子ども...