「あたりまえの違い」

2008-05号

Column

世界のいろんな地域で起こる戦争やいさかい そして個人と個人の間で起こる
小さないさかい そして会社や学校で感じる憂鬱や倦怠感の源がこれ
各々の「あたりまえ」の違い そして他人の「あたりまえ」に対するキャパシティ、
許容力の無さではないでしょうか。

「あたりまえ」押し付けていませんか?
子どもはこうするのが こうなるのがあたりまえ
オトナはこうするのが こう振舞うのがあたりまえ

上司はこれくらいできてあたりまえ
部下はこうするのがあたりまえ

先生はこれくらいできてあたりまえ
生徒はこれくらいできてあたりまえ

夫は 妻は 彼女は・・・
仕事は、遊びは・・・。
男は 女は・・・。

いろんな自分の「あたりまえ」があるのと 同じくらい他の人にとっての
あたりまえも普通に存在します。

そんな いろんな「あたりまえ」が存在する 社会の中で
いろんな縁や出会いを通じて 唯一無二の絶対的な正論などないことを少しずつ気づきつつ
自分のあたりまえ(スタンダード)に社会性を持たせながら固めて 
自分の個性や信条を形成していくものです そうゆるやかに。

ところが 最近は自分のあたりまえに固執して 他人のあたりまえに
気づいてか気づかずかズカズカ立ち入る オトナもコドモも多いこと多いこと

まだ 自分という骨組みが固まらないうちに そんな経験をすると
人間不信がなかなかとれないもの 特にコドモであれば尚のこと。

いろんな 「あたりまえ」があることを認めて あたりまえを強制するのでなく
そっと伝えたり確認したりのやわらかな配慮が日本らしい感性でしたよね。
どうか人と人との間合いを大切にする そんな「あたりまえ」が広がりますように。


塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0803LinkIcon