「合わない」
2005-06号
Column
この2、3ヶ月たまたま多くの子供たちと面談する機会がありました。
あらためて大切やなあと感じたのは「合う」「合わない」ということ
スイスイ友達や学校など自分と自分以外との関係を築いている
子供もいますが、何か壁に当たって苦労している
もしくは、それに気づかずにストレスをためている、
そんなケースが実は多いのではないでしょうか。
「もっとがんばらな!」とか「努力が足りない」とか
そんな叱咤とも激励ともつかない言葉や態度で済ませてしまいがちですが
やはり自分がなじめない、対処できない環境の中で
我慢し続けているうちに、自分の気持ちを傷めたり、意欲がなくなったり
しているケースのほうが多いように感じてなりません。
私は今でいうフリーターの後に、3つの設計事務所に入社した後に
独立しましたが、最初の2つの事務所は自分の思い描く事務所の
姿とはかけ離れたところでした。
当然自分に力のない時期ですから、自分のほうがおかしいのかと
不安な日々を過ごしたものです。
そんな中、私が長く勤めることになった3つ目の事務所は
本当に自分が信じて待っててよかったと思えるところでした。
たまたま、私は自分があきらめる前にいい出会い、縁がありましたが
なかなか幼く経験も浅い子供たちに、信じて待てというのは難しいものです
せめて、言えることは、あきらめず動けということ
ただそれだけですね。
きっと合う人はいるし、合う環境もある。
勉強だって一緒です、自分に合う環境を見つけるのが大切。
万能の塾なんてないんやで、
しっかり、確かめや!
新しい生徒との面談で、同じ事をしゃべり続ける塾長でした。
結果、うちにくることになった子供もいますし、
よその門をたたいている?子供もいますそれでOK。
うちの塾のよいところも、足らない部分も初めて会う
子供たちにもちゃんと伝えることができればと思います。
うちの塾から、「合わない」で悩む生徒を出さないために。
塾長 出雲 勝一