「進路説明会

2005-11号

Column

先週末 中3の長男の学校で授業参観と
進路説明会がありました。
私の母校でもある中学、このタイミングを逃すと
もう中に入る機会もないかもしれない、などという違う目的も含めて
足を運んでみました。
授業参観のほうは、最後の10分ほどをねらって教室へ。
まぁ 予想通り この年くらいの野郎になると
顔見ても、知らん顔、愛想もしません(このへんが娘とちがうとこ)
こちらも、ふーんこんな感じかと まわりの子供たちや
先生のパワフルぶりをざっと見て失礼することに。
さて、本題の進路説明会、
なにせ、わが大阪府の高校入試、ここんとこ
毎年のように制度が変わる、変わる。
塾長のわたしですら、「あれ、そんなことになってたの・・・」
ということが、正直あって困っています。
学校の先生方にも、最終情報が来たのが
10月末とのことですから、こりゃしかたないかと
少し気は楽になりましたが。
そして制度の説明はありがたく確認させていただいたのですが、
気になったのが、進路の選択。
「自分の適性なども、考慮して、自分でしっかり、選択する」
100パーセント、いいことです。
でも、わからん子がほとんどな気がします。
大学行っても、社会へ出ても まだ見えない
そんな人いっぱいですよ、先生。
「オープンスクールなどに参加して・・・。」
それでもこの数ヶ月で適性まで自身で分析するのは厳しいように思います、
3年間の授業が国 数 英 理 社 5科目が基本!ってうちは無理かもしれません。
私は中3の時、高校行かずに働くと言い出して
まわりを騒がせ、その夏休みに 現場カントクの車に乗せてもらって
建築現場のアルバイトに行って 瞬間的に挫折 労働なんてまだ無理っ!
と悟り進学を決意したのでした。
やっぱり、身をもって経験した手ごたえがいちばんだと思います。
就業体験など、できるだけ多くの機会を持たせてあげて
実際の社会を感じることがもっと身近できたらいいのですが。
そして、適性を自身がつかめる時期にも
個人差があることを理解してあげたいものですね。


塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0510LinkIcon