「がんばれ2000年の受験生」


2000-01

Column

1999年も早いもので、もうはや10日あまりとなりました、テレビや雑誌では、
やれミレニアムだとか、カウントダウンだとか、大騒ぎをしている状況です。
日本の文化は、けじめであるとか、節目であるとかをとても大切にしてきました
ので、このような1000年に1度という機会を大きくとりあげて、イベントのように
してしまうのかもしれません。(しかし、西暦2000年ですから、クリスマスと
同じで、日本独自の物ではないのですが、海外のものをアレンジして自分達の
ものにしてしまう、これも日本の特徴的な文化のひとつですね。)

さて、こんな喧騒の中、「そんなもん関係ないでぇ」とでも言いたくもなるのが
受験生の皆さんではないかと思います。
カウントダウンにしたって、2000年がどうこうなんていう状況ではなく、3月の
公立、2月の私立と、共に目標は違えど、大きな節目まで3ヶ月、2ヶ月を切る
状況になってきたわけで、最も気力的にも、体力的にもパワーの必要となる
時期であると思います。(特に日本の受験は、この寒い時期に集中しています
ので、インフルエンザなどの外敵に対しても、注意になってしまいます。)
生徒の皆さんに、機会があればお話していることですが、けして私は
今の受験のあり方や、学校での学習評価のあり方を良しと思っているわけでは
ありません。本来ある年頃で開花するであろう、ひとりひとりの個別の才能
の芽を基本科目やサブ科目の学習の中から発見できるような環境をつくって
あげること、そしてその才能を伸ばすためには、誰もが少し努力を必要とする
わけで、その予行演習として、受験というものがあるべきではないでしょうか。
なぜか、小中学校では、すべてに平均的にそこそこの点数をとれる生徒のほうが
有利なのが現状です、但し社会に出てからは状況は一変するのです、仕事を
していく中で、基本を押えた上で、その人にしかできないスペシャルな部分が
とても、重要視されるわけです。このことは、社会に出た経験のない子供達には
当然わかるわけではありません。

そんな中で、受験という節目に際して、2つの問題が生まれます。1つ目の壁は
「受験勉強、入試の先になにがあるのだろう」というように、入試そのものが、
目的になってしまうと、その先にあるものが見えないわけですから子供にとって
勉強することの意味が見えず、やる気がうせてしまうというケースが学力の
良し悪しに関わらず起こり得ます。そしてもう1つの問題は、学生時代に何の疑問も
持たずに、今の受験システムの中で与えられたことだけをこなし続けて社会へ
出て、ガイドレールのない状態では、本来の自分だけにしかない、才能や能力を
発見できずに、過去の勉強が無意味であったかのように感じてしまうということです。
「先生、何のために勉強すんのん?」この最も単純かつ究極の質問にどう答えて
あげれるか、私にもまだまだ適切な表現ができずにいるわけですが、どうか受験生の
皆さん、受験は自分の才能、能力の発見の予行演習の1つのステップとして捉えて、
どうか2000年の受験生として、自分自身で納得のいく冬を過ごして欲しいと願って
います。




塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-9912LinkIcon