「素の生活元年に」


2000-02号

Column

今年のお正月は、西暦の1000年の区切りに、コンピューターの2000年問題が加わり
やけに神妙に、カウントダウンをして大晦日の夜を過ごしましたが、心配されたほどの
トラブルもなく、いつもと同じように元旦を迎えることができました。

しかし、2000年問題で、正月返上で出勤された方には、不謹慎とお叱りを受けるかも
しれませんが、あまり停電や断水など最近では経験することの少なくなった昨今、
阪神大震災のようなとんでもない天災でなく、2,3時間の程よい(都合の良い話ですが)
停電でもあって、今の子供達に、電気のない時間と状況を体験させてあげたかったと
思っていたのは私だけでしょうか。

普段の何気ない生活が、電気やコンピューターにいかに、支配されているかを身を
もって感じるには、その利用している仕組みや、システムを知ることも大切ですが、
そのものが存在しない状況になるのが、最も手っ取り早いわけで、CMや新聞で
少々過剰なまでに、準備を求められたことも、警鐘の意味がこめられていたのかも
しれませんね。もし、そうでなく、自分達人間の作り出したものが、どう暴走するか
わからないとなると、これはまた別な意味で不安を感じざるを得ません。

確かに、今回の件で、身の回りを見まわしたとき、もし停電などの不測の事態が発生
したときに、稼動しないものがなんと多いことか、エアコン、コタツ、湯沸し器、みんな
ダメ、ガスファンヒーターなのにこれもダメ、「我が家に、電池で点く、昔のストーブ
あったかな」と暮れの掃除でさがした人も多いはず。
知らぬ間に、設備が完備していることが当たり前になっていたわけでそう言えば
あまりにも、無防備な生活になっていることにあらためて反省のお正月でありました。

とはいえ、こんな風に思うのは、停電経験のある世代までの話で、
「スイッチ、ポン」(今はリモコンでピッですか)が、生まれたときから、あったりまえの
我が子にどうやって伝えるべきか、ここが親のアイデアの見せ所と言いたいところ
ですが、なかなか簡単なものではありません。
ある雑誌で登場した、ご家族が今の飽食の時代に生まれた子供達に、少しの飢餓感
でも体感させることと、体調管理の意味をこめて、週に1度夕食を食べない日を決めて
いるとのこと、それもひとつの良いアイデアとは思いつつ、煩悩をコントロールする
のに苦労している私には、なかなかまねできそうになく、先日家族と週に1日おかゆデー
にしてみようかというあたりが限度のようです.(しかも、実行できるかどうかまだわからず
こうして書くことできっかけになれば、これ幸い)

山へ行ったり、川へ行ったり違う環境へ行くことで、素の生活を体験するのも
良いとは思いますが、2000年問題をきっかけに、設備まみれの、日常の中で、
そんなに、大それた取り組みでなく「素の生活」を少し、盛り込みたい、そんな風に
感じている2000年の1月です。



塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0001LinkIcon