「怒ると叱るの違い」
2000-03号
Column
「言葉」というものは、人と人のコミニュケーションのために、生まれたものですが、
日本人は、その言葉のみならず、語感、行間に意味や、真意をこめたりするものですから
子供達が塾の国語の授業で今日も頭を痛めて、「先生、これどうゆう意味かわからへんわ」と
ぼやくことになります。
おまけに、日本の中でも、特に大阪という所は、言葉のイントネーションで、正反対の意味の
表現を使い分けたり、「もうかりまっか?」「ぼちぼちですわ」のような本音と建前のような
会話があったりするものですから、関東方面から引っ越してこられた方たちは、そういう
コミニュケーションのとり方に、なじめず苦労される方もいようですね。
同意語というものがあって、テレビや本でよく取り上げられるものに「アホ」と「バカ」の
使われ方あって、地域によって違うとか、どちらの表現のほうが、暖かみがあるもしくは
きつく感じるとかを真剣に討論したり、調査しているのを目にすることがあります。
そのほかにも、同意語であっても、似て非なるものがたくさんあるわけですが、教室を
運営していますと、先日も新入塾のお問い合わせの際に「そちらの教室ではしっかり、
怒ってやっていただけますか?」という問いかけをいただきましたが、怒るということを、
もちろん子供にとって良い意味で、期待されていることを多く感じることがあります。
大阪弁で「叱る」という表現は、少し使いづらいこともあって「怒ったってや」となるわけ
ですが、言葉の表現は別として、私は「怒るのではなく叱ってあげないといけない」と
思っています。どちらも子供のためになるようにとの思いがこもってのことですが、
教室、家庭に関わらず、「怒リ」の中には、感情的な要素がどんどん入ってきて、子供の
ためにが、ふっとんでしまって、最後はただ単に、怒る側が腹を立てているだけになって
しまう。子供は萎縮してしまうか、バリアを張ってしまうので、反応が無い為、さらに
追い込んでしまう。こんなご経験は無いでしょうか.オリンピックやプロスポーツの世界で
あえて、そのような怒り方でその人間の潜在能力を極限まで高める方法もあるようですが
すべての人に適するとは言い難いように思います。
「叱咤激励する」という表現があるように、叱るという行為の中には良い方向ヘ向かって
欲しいという願いと応援がこめられていて欲しいものです。そのためには叱る側が
時には、実際に怒っているわけではないが、怒っているふりをすることがもとめられる
こともあります、そのためにはあくまでも冷静な心が必要だと思います。
感情的に怒ることなく、冷静に相手をみて叱るそうありたいものです。
但し、叱ったり怒ったりと言う姿は、美しい姿ではないわけで、まずはそうなる前に
大人の方が先回りして、大切にしないといけない事、頑張りどころを伝え続けていく
ことが大切なことに違いなく、そういう意識でスタッフ一同新学年も取組んでスタート
したいと思っています。
塾長 出雲 勝一