「新しいクラス、新しい環境」


2000-04号

Column

早いもので、ミレニアム、ミレニアムと大騒ぎで迎えた2000年ももうはや4月を迎えようと
しています。この時期は、卒業、入学、進級と子供たちにとっても、子供を持つ親に
とっても、第2の正月のようなもので、無事に、この学年を終えてくれた喜び、
新しい学年への不安と期待が交錯する時期と言えるのではないでしょうか。
もちろん、学年によっては、持ち上りでクラス替えもなく、新学年を迎える生徒さんも
いるわけですが、多くの子供達が新しい環境に臨むわけですから、気にならない
わけがありません。

特に、小学生は、担任制度の基に、40人クラスで、2年間持ちあがりというケースが
多いものですから、より学校の先生との相性、友達との関係性の影響が大きくなって
きます。大人や義務教育でなければ、自分に合わない環境や、自分を攻める敵が
いたならば、自分の意思でその環境から離れることもできるでしょうが、子供にとっては
何があっても学校へ、ちゃんと通っているほうが誉められるわけで、たまにはお父さんや
お母さんのように、有給休暇でもないものかと言いたくもなるようです。
(おとなは、おとなで大変なんですけどねぇ)

個性化の時代などと言われて久しいですが、先日小6と小3の我が子の授業参観に
仕事を抜け出して行って来ましたが、先生にしても、今の時代の子供達を、6時間
40人まとめて引きつけて指導するというのは、並大抵のことではないように感じました。
なかには、パワフルに授業をされている方もありましたが、学力だけでなく、話術、
そして、40人の生徒に対する目配りもいるわけですから、1クラス30人制の署名を
求められるのもわかるような気がしました。
(だから、個別指導が必要なんです、と少々PRさせてください)
子供のほうにしてみれば、なんとなく今のクラスが嫌ということではなく、(以前の
クラスと比べて楽しくないということは、あるようですが)
今の時代は、たったひとりかふたりの、心の荒れた子供のために、ほんの少しの
気まずい思いが生まれ、それが先生や友達に理解してもらえないとどんどん大きな
ストレスに発展してしまうようです。

私の小中学生の頃は、いじめとか学級崩壊などと言う言葉はありませんでしたが、
やはり、友達には会いたいが、学校へ行くと怖い奴がいて、嫌で仕方がなかった
時期があります。そういう意味では、いつの時代も同じと言えるのかも知れません。
しかし、まずはそういう貝のように心を閉ざさなくて良い環境にめぐり合って欲しい
と願うのが1番ですが、塾生や我が子の出すSOSに対して常に敏感でありたい、
そして、ほんの少しの理解者になれないものかと思います。成績が上がることも
喜ばしいことですが、「せんせぇー、さようならぁ」と心身ともに元気な様子を見せて
くれると、どれだけうれしいことか。新学期もたくさんの元気と会いたいものです。

塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0003LinkIcon