「何かが違う?」
2000-06号
Column
新聞の記事やニュースで、御覧になった方も多いと思いますが、
2002年に大きな学習指導要領の改革があり、それへ向けた
準備が学校でもスタートしつつあります。
これは、大雑把に言うと、勉強する内容を減らしたり、同じ学習内容でも一部
学年をずらせて、上の学年で学ばせようとするものです。
ゆとりある教育を目指すということと、より生徒間の学力格差を少なくしようと
いう意図があるようですが、本当にそれが生徒のためといえるのでしょうか。
土曜日も全休になることも含め、何か「量的に負担を少なくする」ことで
全てが解決するように考えているようで、短絡的と言ったら言い過ぎでしょうか。
確かに、文部省も教育委員会も、とても大きな組織であるわけですから、
学校や社会で起こる問題がフィードバックされて、対策が施されるまでには
タイムラグが生じるのもやむを得ないとは思いますが、「そんなことより、もっと
先にこっちに手をつけてよ」と思うことが山のようにありますよね。
塾を運営していて、不謹慎とお叱りを受けるかもしれませんが、学力や理解力に
個人差があっても、私はかまわないと思っています。それよりも多少学力は劣っても
この子には、「こんな、才能や良い部分がある」ということ、又反対に、「こんな、欠点や
気をつけてあげないといけない部分がある」そんなふうに、理解してあげることが、
教える側に必要なのではないでしょうか。
私も中1と小4の子供を持っていますが、毎日顔を合わせる我が子の変化はなかなか
気づかないのに、週に何度かしか会うことできない塾の生徒の変化は、
不思議に良くわかるものです。もちろん心の中の奥深くまでは知る由もありま
せんが、数ヶ月の間に大きな成長を感じたり、緩やかな変化を感じたりと、逆に毎日
顔を合わせていないことと、小さな塾であることが変化をつかみやすくしているような
気がします。
子供を預ける親の立場としては、最近の物騒な記事を読むたびに、塾生たちや
我が子は学校で心身ともに元気で過ごしているだろうかと気になるものです。
学校もようやく、小人数クラスへの取組みに重い腰をあげつつあるようですが、
学習の量のコントロールよりも、子供達の学習環境を整えることを急いで欲しいと
願うばかりです。
塾長 出雲 勝一