「塾なんていらない?」


2000-07号

Column

「文部省も学習塾の存在を容認」という新聞記事を今年目にした方も多いと
思いますが、まだまだ一般的には塾に対するアレルギー、抵抗感を
お持ちの方も多いようです。
私自身も塾の運営を始めるまでは、どちらかと言うと「そんなに勉強、勉強と
追い立てなくてもいいんじゃないの」と思っていましたし、自分自身も学生時代
友達どうし自転車で仲良く通う姿を少しうらやましく感じながら、塾に通った経験もありません
でした。つまり、多くの方が認識されている程度の塾と言えばすべて同じであまり違いも
わからず子供がもし塾へ通っているとしたら、「塾なんか行かさなあかんのかなあ」と
思いつつ、勉強をしに行っている、それだけで安心しきっていたかもしれません。

そんな私ですが、こんなことなら自分も学生時代、塾へ一度くらい行っておけば
よかったかなと最近は思っています、(何か宣伝のように聞こえるかもしれませんが、
決してそんな意味ではありませんので)
それは、成績が上がるからという単純な目的達成のためとかではなく、その子に
対する「がんばれ」とか「無事合格して欲しい」とかの、応援や励ましの気持ちに講師の
数だけ接する時間を過ごせることに、塾の魅力を感じているからです。

私達の教室は私や講師を含め、まだまだ発展途上で到らぬことが多い教室であることも
事実ですが、1つだけ自信を持って言えるのはうちの講師たちは、生徒に対する
思いやりの気持ちを持った女性達ばかりに来てもらっているということです。
彼女達は、それぞれに自分の夢や目標を持って活動しているだけに、なんとか受験期を
良い形でクリアして、自分の夢や目標に出会って欲しいと願っていますし、そういう時期
からまだあまり時間が、経っていないこともあり自分の弟や妹のような感じで、
喜んだり、怒ったり、悲しんだり、心配したりしてくれています。

私自身も、建築の設計デザインという仕事も持ちながら、塾を運営しているわけですが、
入塾のお問い合わせをいただく機会などに、「おたくの塾は、専任の講師ではないん
ですか」と聞かれることがありますが、私は専任じゃないからこそ、子供達のことがより
理解できると思っています。指導者が学校という枠や、学習塾という枠の中だけという
狭い世界に居てはいけないと思うのです。今の不景気という身近な問題から、自分の
志している領域の魅力や苦しさを、肌で感じているからこそ、「学校の勉強が最終目標
じゃない、何かに出会うまで、英語や数学に負けたらあかん」と真剣に伝えたいと思うのです。

ある時期、今はもう塾を卒業した生徒の学習状況が伸びず、「その対策を考えていると
夜も眠れない」という講師の言葉をを聞いたとき、自分もこんな先生に塾で会えていたら
塾というのもまんざら捨てたものじゃないと思ったものです。


塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0006LinkIcon