「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の次」


2000-11号

Column

夏休み以降多くの生徒さんがたくさん勉強しに来てくれており、
忙しさにかまけて、子WAKA絵プレスを長い間サボってしまいました。

私と同世代のご父兄も多くいらっしゃると思いますので、最近のテレビ覧で
「八犬伝 2001」というNHKの番組に目が止まった方も多いのではないでしょうか。
もちろん、このドラマは、「南総 里見八犬伝」を現代版にアレンジした物ですが。
(アレンジに癖がありすぎて、正直よくわからんという内容でしたけれど…)

私にとって、八犬伝というと、小学生の頃、夕飯時にやはりNHKで、辻村ジュサブロー
さん作の人形を使った、八犬伝のことがとても印象的な記憶として残っています。
15分ずつの連続ストーリーで繰り広げられる壮大な出会いなどの展開もさること
ながら、最後に犬に戻った時のショック、辻村ジュサブローさんの造形力のせいも
あるのでしょうが、「玉ずさが、怨霊ー!」と唸り声を上げて出てくるシーンの
怖かったこと、怖かったこと今でも忘れることができません。

その中で、8人の剣士(いや犬士ですか)がそれぞれ持っていた玉に書かれていたのが、
「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の文字でした、私はこの言葉の語感と一文字ずつに
集約された意味合いが好きで、若い人たちに、指導(言われる立場からすると、ただの
説教らしいですが)する時に、物や人に取り組んだり、接する時のいつの時代に
なっても変わらない基本として引き合いに出します。
「大事にせなあかんのは、いつの時代もジンギレイチチュウシンコウテイやで!」
というと、言われたほうは、「何古臭いこと、ゆうてんのや」というようなリアクション
を見せたり、八犬伝自体を知らないケースもありますが、時代は変わろうと
やはり「ジンギレイチチュウシンコウテイ」は形や表現手段は変わっても、その大切さは
変わらないと私は思っています。

但し、確かに時代の変化は、めまぐるしいことも認めざるを得ません。その言葉だけで
若い世代や、子供たちにすべてを説明できない社会環境になってきているのも
事実です。きっと何か今の時代の言葉をプラスしないといけないのでしょう。
楽しむという意味での「楽」?友人という意味での「友」?情報という意味での「伝」?
それが何かは、私にもまだ見つけれてはいませんが、若い世代や子供たちが
「ジンギレイチチュウシンコウテイ」に何か自分自身のキーワードをプラスして
個性や才能を伸ばして、この時代を強く生き抜いて、力を発揮して欲しいといつも
願っています。









塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0007LinkIcon