「よかった!」
2001-04号
Column
少し寒暖の差は感じさせるものの、春の穏やかな気候に心も和む時期となりました、
この春は例年よりも特に春の喜びを感じるように思います。
それというのも、私達のような小さな教室で、この冬には8人というたくさんの
中3生たちが、受験という戦いに挑んで無事全員志望校に合格してくれたからに
他なりません。
私立専願の生徒、専門1次の生徒、そして最後までがんばった公立志望の生徒たち
大手の塾のように、どこの高校に何人通ったなどと高らかにお伝えするつもりは
ありません。どこに通ったかよりも、塾に来出したころには目標も志望校もなかった
子供達が、自分自身で悩み苦しんで、いろいろな人の助言はあったにしろ、自分達で
ターゲットを定めて受験勉強に取り組んでくれたことが何よりうれしく思いました。
そして、その目標に向かって、がんばり方には個人差もありましたが、それぞれ
自分なりの戦い方で取り組んでくれた副産物として、全員志望校への合格という
喜びを手にしてくれました。
この2月3月は講師にとっても、私にとっても、正直どこかに逃げ出したくなるような
ストレスの毎日だっただけに、喜びもひとしおです。
今年をふりかえって、あらためて思うことは、受験と言うシステムが存在する以上
合格ということが、最終目標になるわけで短絡的に考えると結果良ければすべて
良しとなるのかもしれませんが、生徒それぞれのがんばりをみて、中学生活の
総決算をそのことだけで判断をしてはならないということです。
私が学生時代から、大切にしている言葉に「失敗は少しも後悔のタネにはならない、
僕は一度も結果のために生きたわけではないのだから」というものがあります
これは雑誌か何かに、作家の誰かがコラムとして書き記していたものだと思います、
たしか、この後に結果ではなく、その事に対してどう取り組んだのか、その「過程」
(プロセス)こそが大切で、結果がどうだったかによって、そのプロセスが否定される
ものではないと力強く書かれていました。
悪く考えれば、通らなくても、結果が出なくてもいいやという、自分を甘やかす言葉に
聞こえるかもしれませんが、私にとってはそういう意味でなく、その後の生活の中で
自分の正しいと思える道で、たとえそれが結果が出なくても、人から評価を受ける
ことがなくても、しぶとくがんばり続ける支えになったことは事実です、苦難や壁に
ぶつかった時に「結果がすべてやない、過程が大事なんや」と言い聞かせてきました。
だからこそ、合格請負人の塾長としては失格かもしれませんが、塾生達がどんな
取り組み方をしたかを見届けつづけてあげたいと思います、その結果がどうであれ
そのがんばりの良し悪しをしっかり評価してあげれる環境をつくってあげたいというのが、
私の願いです。
塾長 出雲 勝一