「5月の心配」
2001-05号
Column
5月の大型連休も終わり、あっという間に5月も後半になってしまいました。
そして、学校によって多少時期は違うものの中間テストを迎えようとしています
この時期、学習の状況も気になりますが、何よりも気になることは、進学、進級に
伴って身を置く環境に慣れてくれたかどうか、本人にとって良い環境なのかどうかに
尽きると思います。
そんなわけで、塾生にも、我が子にも思わず、「新しいクラスはどうや?」とか、
「新しい先生はどう?」とか、もう少し気の利いた聞き方は出来ないものかと
自分で思うほど同じ問いかけをしてしまうのですが…。
先日も我が小5の息子に新しい担任の先生のことを聞いた時に、「お母さんに
内緒やで」と前置きしてから、「むっちゃ、ムカツク」というのを聞いたときには、
ごまかさず言ってくれてよかったとは思うものの正直「参ったなあ…」というところです。
思い返して、自分の学生時代もクラスに「嫌なやつ」がいて、学校へ「行きたい」と
「行きたくない」が交錯した時期もありますし、先生についても、今でも何かの機会に
通知表に書かれたコメントをみて、しっかり見てくれていたことを感謝したくなる先生も
いますし、思わず「それじゃああかんやろ」と言いたくなるような先生との出会いもあり、
そんな、経験をいろいろと積み重ねると、職業と人格を一致するものとして、人と接したり、
過度な期待をしてはいけないということが身につくわけですが、子供達は先生といえば、
すべて、人格者だと期待もしますし、世の中にはいろんなタイプの人間がいて中には
自分と、どうしても合わないタイプの人間もいるなんていうこと、なかなか学校では
教えにくいわけですから、自分のことをよく理解してくれる人に会える前に、合わない
タイプと触れる機会が永く続くと、何か自分1人が特殊な人間で、ひとり浮いているような
極端になると、「自分は要らない人間だろうか」等とどんどん閉鎖的になってしまうことが
ありますね。
塾や他の習い事など、学校と家庭以外の環境を持つということは、そういう意味では
いろんな人間と会うことで、自分の可能性を周囲の環境に合わせてコントロール
してしまわず、自分の個性や能力を伸ばすというよりも信じることのためにといえば
言い過ぎでしょうか。
私がもっともありがたかったのはある先生と出会い「こうでなくてもよい」ということ、
勉強を決まりごととして考えず自分で何事もアレンジして考えばよいということを
教えられたことです、それまで「こうしなさい」「こうすることが良いこと」のようなスタンス
方が多く不自由に感じていたものが、霧がはれるように楽になった記憶があります。
ストレスのたまることが多い学校環境のようですので、私や講師達が今度は
逆の立場で、生徒の気持ちを楽にさせてあげることができればいいなと思う
今日この頃です。
塾長 出雲 勝一