「家庭学習のきっかけ」


2001-06号

Column

1学期も梅雨の時期となり、7月を残すのみとなりました、中学生も
中間テストが終わったばかりに感じるというのに、もうはや期末テストが、
目の前にやってきています。

教室を運営していて、保護者の方からおうかがいする機会が多いのが
「うちの子は、勉強の仕方がわかっていないように思う」と、
「うちの子は、家で全然勉強しなくて」という言葉です。
1人の方だけでなく、多くの方からおうかがいするということは、それだけ多くの
子供達が、同じような壁にぶつかっているのかもしれません。
但し、基本的には方法論については、自分に合うやり方を自分でみつけない限り
身にはつきません。当然そのきっかけとなるよう教室に来て頂いているわけで
そのヒントを持って帰ってもらえるよう講師たちも指導しているのですが…。

ただ私が、多くの子供達の様子を見ていて、壁を前にして共通しているのは、家庭で
自分で取り組んでみる⇒わからない⇒おもしろくない⇒ほっておく、もしくはわかるもの
だけしかしないというパターンです。塾へきて程度の差こそあれサポートして取り組むと
そのときは理解できても、家で復習しないと定着せずに終ってしまいます。

「家庭学習」と「学校学習」、そして「塾での学習」のよいトライアングルが、学習の成果には
欠かせないのですが、この「わからないので家でやる気かおこらない」、もしくは
「集中力が持続しない」ことの壁がやぶれれば、逆に塾の力など最終的にはなくても
自分だけで、力をつけていけるわけですからその環境をいかにしてつくってあげるかが
重要なことだと思います。
つまり先ほどのパターンが、自分でやりだす⇒わからない⇒調べてみる⇒仮定をたてる
⇒間違っていても一つの答えを出す⇒塾や学校で教えてもらう。という形が理想の
形といえるでしょう、またそうなれば宿題への取り組みの中で、下準備が出来て、教室での
指導も円滑に進むことになり無駄が少なくなります。
ではそのためにどんなことを準備してあげるといいのでしょうか。

いろいろな環境の整え方はあると思いますがまずお願いしたいのは、良い参考書、辞書
を持たせてあげるということです。最近の子供達は参考書をあまり持っていないようです。
塾の教材にも解き方などの解説はありますが、これはどちらかというと講師が指導し
定着させるということを中心に編集されていますし、教科書も同じで先生が黒板で
説明するということをベースにしていますので、自分が調べたいという時には
懇切丁寧には解説していない部分が多いと思います。
逆に解説し過ぎかなというものでかまいませんし、今の子供達は装丁や編集に見やすさ
楽しさがないと、見向きもしないかもしれません。子供が要らないと言うかも
しれませんが、良い参考書、辞書を本棚に置いてあげてください。ただ置くだけでは…。
ごもっともです、でもまずは、やる気になった時いつでもスタートできる「意欲の芽」を育てる
ことのできる環境をつくっておく事が大切だと思います。



塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0105LinkIcon