「勉強のしかた?その4」塾長編
2001-12号
Column
勉強のしかたシリーズも4回目となり、いろんなやり方を読むと「わけわからんよう
になってきたわ」という声も聞こえてきそうですが、もう少しおつきあいください。
今回はそろそろ塾長もという講師の声もあり私の番となりました。
塾長は予習が効果的だった
16歳で安藤忠雄さんのような建築家になりたいと決めていた私は、英語や数学の勉強よりも
設計課題に注力し、英語や数学を惨憺たる成績を取った結果、今でいう「ヤンキーの
お兄ちゃん」風の同級生に「俺と変わらん」と馬鹿にされてしまい、それこそ必死で勉強をした
わけですが、その効果はすぐにはあらわれませんでした、手ごたえと結果が一致した
のは、教科書を丸写しする程度だったかと思いますが、学校の授業の前に少し先回り
し出した頃と一致したように思います。毎年同じ単元を指導して理科なら理科とその道だけ
でご飯を食べてる先生の説明をいきなり授業で理解するというのはやはり難しいんですよね、
ちょっと予備知識を入れておくことで、授業での説明がつかみやすくなり、気持ちの上で楽に
なりました一度おためしあれ。
よい参考書を持ってください
これは、保護者の方へのお願いになりますが、最近の生徒さんはあまり参考書という
ものを持たれていないように思います。塾生でも多く見受けるのには、どの子であれ
周期的にやる気の出る時期があります(伸びたくない子なんていませんよね)
その時に、どうがんばっていいかわからず、まず問題集に取り組もうとします、そこで
かならず、壁にぶち当たるわけで、講師がいれば聞きも出来ますが、自宅ではそうも
いきません、結果5分で「やーめた!」になるわけです、何かで調べるといっても、塾の
教材は講師が指導しながら取り組むことを前提に開発されていますし、教科書なんていう
のは、膨大な資料を、びっくりするくらいコンパクトにまとめてあるわけですからどこにも載って
ないように感じてしまいます。その時によい参考書があれば、あとは「本人の意思しだい」
ですから、その気になったときに自分で取り組めるよう環境を整えてあげて欲しいものです。
ノートは片面しか使わない
この環境問題が取りざたされる時代に「もったいないなあ」と思われるかもしれませんが
ノートをとるというのは書くことで自分の頭の中へすり込ませる目的と少し大げさに言うと
自分自身のとデータベース(資料室)の引き出しを作ることにあると思います。
テスト開始前の休憩時間、一夜付けの布団の中などで、他人が書いた教科書より
よっぽど見やすいはずです。「そんなんゆうても私は字が汚いからノートもぐちゃぐちゃやで」
はい塾長もおなじです、(パソコンがなかったら相当恥ずかしい思いをしてますねえ)
だからこそ、出来るだけシンプルに片面で、少々もったいなくても単元でページを
わけるとか、あとから見やすいことが大切です、ノートというのは情報の図書館みたい
なもんですから、自分の欲しい情報が見つけやすいよう少し贅沢な使い方をしましょう。
問題を作る人だって苦しんでる
生徒の立場からすると、何でこんな問題出すんやろと思わずぼやきたくなるときが
あるようですが、テストの出題をする人の悩みも大変なもので、どこかの丸写しとも
いかないし、「去年のお姉ちゃんの時と同じ問題や」なんてことになっても困るし、
試験前に悩んでいるのは同じかも・・。そう考えてみると逆に少し気が楽になりませんか?
テクニックばかりで点数を稼ぐのもどうかと思いますが、読みが少し変わっていて
出しやすい漢字、変化の仕方がイレギュラーな英単語、基本中の基本定番の化学式
や歴史上の事柄、思わず出したくなる設問というのがあるんですよね、これが。
ここはひとつ、問題をつくる人の発想に立って勉強してみましょう。
ノートをつくるのではなく、自分で問題集を作って仲の良い友達と交換するなんてのは
どうでしょう、もちろん解答も用意してあげてくださいね。
鉛筆を転がすときは絞り込んで
これも勉強の仕方ではありませんが、テストで解答を記号で選ぶ問題に取り組む時に
どうしてもわからないとき、なんとなく直感任せで書いていませんか、これもテストを
実施するほうからすれば、基本が理解できているか、次に応用力はあるかそういう
ポイントをみたいと思っているわけですから、そういう選択式の問題にしても必ずとは
いいませんが、選択肢の中にまず、ぜんぜん見当違いの答えを一つ入れておきます
(こいつは基本わかってるかなという、チェックですね)次に算数、数学などで考え方を
変えるとこちらへ行ってしまうというやつを用意します(これに腹が立つわけですね、
やられた!というやつです)そして残り二つのうちどちらかが正解で片方がケアレスか
何かのミスでそちらへいくというやつですね。
ですから、わかったつもりで書いたあと、その問題のつくり方を理解していれば、「見直しの
達人」になり、見直しだけで10点、15点上がったりすることもありますし、ギブアップで
自分のラッキーさを試す時も、まず少なくともひとつは除外して選択するだけで、
確率論的にも上がるわけですから、冷静に名探偵コナンになったつもりでトライして
みてください。
塾長 出雲 勝一