「きしょっ・・」

2002-05号

Column

ここのところ、書店の新刊コーナーや、新聞のコラムなどで日本語のあり方を問い直す
内容や、最近の日本語の使われ方の変化などを取り上げたものが多く見られます。
そしてどちらかというと、「最近の若者はこんなふうに日本語を乱して困ったもんだ」という
感じの論調が中心のようです。

もう少しそんな記事に目をやってみると、そういう日本語がアレンジされて変化したり
流行りなどで、本来とちがう使われ方をすることに、否定的な人と、肯定とは言わない
までもそれも許容できる人にわかれるようですが、皆さんはどちらのほうでしょうか?

かつて「縮み思考の日本人」というタイトルだったでしょうか、外国人の方が、日本人の文化の
特徴のひとつとして、なんでもコンパクトに凝縮してしまうことを書籍のなかで、
まとめてあったと思いますが、今もその気質は変わっていないように思えます

最近よく耳にする、「きしょい!」(これ最初に聞いたときはなんのことかわかりません
でしたよねえ)これは「気色悪い」の短縮形で、それが、さらに語韻のよさを
求めて、「きっしょー!」と子供達は語尾をリズムよく跳ね上げ、本来の「気色悪い」
を「不愉快」の意味をこめ、「ちくしょー!」、「くそー!」の表現のピンチヒッターと
して、「きしょっ!」とそれこそ超コンパクトに、ゲーム中などは連発してくれます。

詳細な分析は、専門家にまかせるにしても、他に「うざい」「パニクった」などの心象表現
と、「バリ!」(バリバリの略で、ものすごくの意)などの物事を形容する表現の言葉に「新種語」
が多く登場するように思います、これは先ほどの「縮み思考」という面と、海外の人に比べて、
イエス、ノーをぼかして、あいまいな表現方法をとるために、直接的に「嫌だ!」とか「嫌い!」
とかを使わず、他の表現をアレンジして、少し和らげるための改造の二つの側面があるように
思います。(ただ、だんだんその新種語も直接的かつ、きつい表現になってきたようで、少し
気になりますね)

私は、塾で生徒と過ごす時間の中で、何度か言葉は汚いけれど、嬉しいひとことや
表現に出会えることがあるものですから、心のこもってない、敬語や丁寧語よりは、
表現は変でも、気持ちのこもった言葉のほうがよいという、どちらかというと、変化を
許容するほうのタイプですが、むしろ我々が困るのはその新しい表現をどんな気持ちの
流れの時に使っているのかを理解できるのに、やはり時間が必要なことでしょうか、
何か子供がサインをだしているのに、「フランス語をしゃべられているようで、わからへん」
これは困りますからね、その言葉の背景をつかむためにも、新種語を好むと好まざるに関わらず、
「きしょっ!」とのおつきあいは今しばらく続きそうな気配です。

塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0204LinkIcon