「居心地のいい場所」

2002-06号

Column

今回は私のもうひとつの仕事である住まいづくりと子供の関係を考えてみたいと
思います。
昔の日本の住まいでは、居間などという概念はなく、食卓の役目から勉強机の
役目までこなす卓袱台(ちゃぶだい)を中心に、これまた布団をひけば寝室に
変身するマルチプレーヤーのような和室が家の中心でした。
これが、ある時代にDK(ダイニングキッチン)という洋風のスタイルを日本の住まいに
合う広さにスケールを小さくしたものが取り入れられてから、日本の家族の食事、
くつろぎのスタイルに大きな変化が生まれることになりました。
その後の状況は皆さんご存知の通りで、住まいにリビングルーム、ダイニングルーム、
システムキッチンなどという横文字がたくさん並ぶようになったわけです。

ここで、住宅の勉強をしていただこうなどと思っているわけではありません、
ただ、家に居心地のよい場所がない限り、子供の学習意欲も伸びませんし、気持ちの
面でもストレスが溜まる一方だということを知っていただきたいのです。

大人であれ、子供であれ人間というのは単純ですから、近道があれば近道を利用
しますし、居心地がいい場所があればそこにいたくなるものです。
家庭内においても同じで子供は居心地がよい場所があればそこにいたくなる、
居心地が悪ければ飛び出す、その基本に変わりはありません。
それが、昨今の消費社会の影響で物があふれて居心地どころか、居場所すら
なくなってしまい家の中に居間がない状態になってしまうわけですね、
そうするとどうなるか、カラオケボックスや公園、コンビニなどが外のリビングルームに
変身してしまうわけです。(これはお父さんにもあてはまりますね、お父さんにとって居酒屋や
ゴルフ場がリビングルームになっている方いませんか?)
おまけに今では、インターネットやゲームの仮想現実の世界でくつろぐなどという
新種のくつろぎの場所も登場するわけです。

私も小さい頃は文化住宅で育ちましたので家が狭いから無理、家が広いから安心という
問題でないことは断言できます。
それよりも、その家庭にとってコア(核)になる大切なことがその家族ごとにあるという
ことを知っていただきたいと思います。
それは朝食かもしれませんし、入浴かもしれない、ひょっとしたらテレビゲームをいっしょに
することかもしれません、その家族ごとに「快いくつろぎ」は違うはずです。
学習環境についても同じで個室と学習机があれば誰にでも合うというものでは決して
ありません。
家族のだんらんを大切にしたいなら、みんなの集まるところを居心地よく、勉強に向かう気持ちを
起こさせたいなら、勉強の場をその子にとって気持ちよいしつらえにすることが大切で、
テレビや雑誌の一般解という情報にだまされることなく、自分の家族のスタイルを
大切にしたいものです。

塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0205LinkIcon