「勉強のしかた その7」塾長編  
楽しいノートをつくろう!

2002-08号

Column

例年より厳しく感じさせる夏休みももうはや終盤になりました、
いつものことながら、長い長いと感じていた40日間がこの時期になると
あっという間に感じるのは生徒ばかりではありません、
この夏休みが有意義に過ごせて力をつけてくれているかが気になる時期で
私達ももっと時間が欲しいと思うのは同じ気持ちです。

この夏休みも皆それぞれ自分で計画をたて、宿題、受験勉強に取り組んでいる
ことと思いますが、生徒達がぶちあたる壁のひとつに、教室で取り組んでいる時は
理解できるが、ある時間が経過してしまうとそれが真っ白になってしまうというもの
があります、これは英、数以外の社会などの暗記に依存する内容でもみられます、
その時に教科書や解答をみて答えを書き写すんですが、書き写した瞬間は頭に
残っていてもしばらくたつともう忘れてしまっているんですね。

「けっして、わからへんわけじゃないんやけど、長くとどめておくのがむずかしい」
このことが、小中ぐらいまでの学力というよりもテストの点を左右する要因だと言っても
過言ではないと思います。
(理解できるんだから、学力はあるということですよね、不足しているのは理解した
内容を蓄積しておくキープ力のほう。)

そのために、学校でも塾でも宿題というのがあって、同じことを繰り返し取り組むことで
定着をはかるわけですが、学習した内容をキープするためにはもうひとがんばり必要で
この方法は、個人差がありますから、最終的にはいろんなやり方を試してみて、できる
だけ早く自分だけの方法を確立させる以外にありません。

ただ、一般的に多くの人が、学習において、「読んで覚える」「喋って覚える」「書いて
覚える」のうち書いて覚えるという方法を利用しているのも事実です。
そこで、もう一度見直してほしいのがノートの作り方です。

どうもノートの仕事というと「板書」とよばれる先生が黒板に書いたことを書き写す役目
しかさせていないのではないでしょうか、自分のためにつくるノートは学校のノートと
違って、どんな使い方をしてもいいわけですから、好きなペンで思いっきりカラフルにする、
電子メールのような、絵文字を取り入れる、自分で参考書や問題集の作者になって
1冊の本にしてしまう、科目別じゃなく自分の好きなこと(マンガも可)のノートと合体させる、
スケッチブックや落書き帳、便箋などをノートにしてみるなどなど、学校のノートとは変えて
自分のプライベートな日記や手紙のつもりで、あとから見た時に楽しいノートを創ってみましょう、
だらだらと書くとなかなか記憶に残らないことも何かそれを思い起こすヒントがあると
覚えやすいものです、自分でつくる、自分が楽しめるオリジナルノートでいいわけですが、
前にも書いたように、ノートはぜいたくにレポート用紙のように片面しか使わないこと、
自分のくせや、筆圧にあった筆記用具や芯の濃さ、ペンの太さにこだわることは
忘れないでくださいね。


塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0206LinkIcon