「評価する目

2003-02号

Column

たくさんの子供達をおあずかりしながら、自分自身も子育ての真っ只中に
いるわけですが、この仕事をしていて思うのは我が子ではない子供達だからこそ
よいところを見つけてあげることができるということ。

保護者の皆さんから、子供に勉強を教えていると、ついつい感情的になってとか、
この子はこんなふうだから・・・。とかもちろん謙遜を含めてもあるでしょうが、
子供に対する、心配や不満の声を聞くことが多いものです。

我々からみると、この子はこんないいところがあるのに、確かにこういう気性では
あるけれど、そんなに気にしなくてもいいのになあ・・。とか思うことが多々あります。
(もちろん、逆のお母さんもっと心配してー!ということもありますが)
どうも自分の子供となると、本人の持ついいところは、それぐらい出来てあたりまえと
いう見方をしてしまいがちですね、成績なんかでも、そこそこよい成績であっても
もっと上の子供と比較して「まだまだ」という見方になってしまいますし、
逆に悪いところが見つかると、これはこの先我が子の「致命的な欠点になるんと
ちゃうか?」と本当に気になって、何とか本人に自覚させてその欠点をつぶしたくなる。
(これも曲者で本人は何も気づいていないケースが多いですから、わざわざ蒸し返して
喧嘩のようになることもありますね)
私自身も自分の子供に対してはそんな不安をもってしまうものです。

ただ塾生に対しては不思議なもので、長く付き合うなかで、性格や才能、気性の
良い面などつかむのに多少は時間はかかりますが、不思議と見えてくるんですねえ、
もちろんいいところばかりではありませんが、我が子以外はと良いところを冷静に
認めてあげたり、見つけてあげたりできることは事実だと思います。

だから私が塾で心がけているのは、「その気の芽を摘まないこと」
誰でも周期的に、その気になるタイミングがあります、そこが伸びるチャンスです
欠点をつぶしにかかるより、いい部分をほめて伸ばす、よく変わろうとしている時、
がんばろうとしている時に、ほんの少しささえてあげる、もしくは態度や言葉で
少し応援してあげる。それにつきると思います。そこで過去の3日坊主や失敗の話を
したりして気持ちの芽を摘まないこと、欠点はしかるのでなく伝えてあげる、
知らせてあげるというスタンスで接する、それがとても大切だと思います。
松井選手やイチロー選手のような高確率とはいきません、何度かジャンプしようとして
挫折する、やめてしまうその繰り返しのようです、そこで周りが根負けしないこと、
「狼が来た!」と何度かうそをついた少年が最後は食べられてしまうわけですが、
何度でも信じてだまされてあげる、そう心に決めて、その子にしかない
いいところが開花するまで、しつこくしつこくが私の変わらぬポリシーです。

塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0301LinkIcon