「才能が同じなら・・・

2003-10号

Column

私がいつも新しい生徒に話す例えが、その子の身近な取り組みにからめて
反復と取り組む量の大切さがあります。
バスケットのシュートや、バレーボールのトスなどを習得するのに
才能が同じであれば、単純に回数を多くトライした者が上手になる。
きわめてシンプルな理屈ですよね。
もちろん、才能には個人差があって毎年生徒の中の一部ですが
わずかな時間で成果をあげる生徒もいるのも事実ですが…。」
でもそんなごく一部の他の子をうらやましがるよりやっぱり
取り組む時間が増えた子供が、伸びている、これは過去のデータからも
間違いありません。
講師たちが1時間半でお伝えできるのは、「きっかけ」でしかありません
そのきっかけというジャンプ台を上手に使って欲しいのです。
成績が伸びた何人かの生徒にその理由を聞きましたが、ひとりも塾がよかった
講師がよかったなどと言って塾長を喜ばした生徒はいません。
すずしーい顔で「だって、やったもーん」という共通の答えが返ってきました。

・自分に意思のない学習は流れていく


時間数が増えればまず第1歩前進ではありますし、学力が暗記力に頼ることの
多い今のシステムでいくと何かトレーニングマシンのように、勉強をさせる状態に
もっていけば、確かに成績の瞬間値はあがると思います。
それが、スパルタ指導と呼ばれる教室の考え方ですね。
ただ私たちは、私も講師も含めそのスタンスはとっていません。
そのような形で本人以外がプレッシャーをかけて無理やり詰め込んだものは
短期では有効でしょうが、すぐに自分の中から流れ出していきます。
講師にとっても、授業中理解してくれていたものが、次の時にもう流れ出している
このケースはほんとに残念かつもったいなく感じるようです。
つまり他人から増やされる学習時間ではなく、自分で増やす学習時間でないと
意味がないのです。


「そんなことはわかっている」皆さんの声が聞こえてきそうです、
では実際にどうしてあげることが子供をその気にさせるよいサポートになるのでしょうか・・・。
続きは次号にて。

塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-0309LinkIcon