「比べない」
2004-01号
Column
私は自分が小さい頃から怒られるのが嫌いだったせいもあると思いますが
塾生や我が子にもあまり、叱りつけるということはありません。
変な怒られ方をしたことは、大人になった今でも突然思い出したりしますから、
感情にまかせて激昂することのないよう気をつけています。
でもそんな私がしっかり意識し続けて、注意を与えるのが子供達が他人を
引き合いに出した時です。
私がとても惹かれた、もう亡くなられましたが芸術家の岡本太郎さんの「今日の芸術」
という本に、人は相対的に生きてはいけない、絶対的に生きなくてはいけない!と
あの作品と同じパワーで書かれていました。それ以来自分にも常に言い聞かせているの
ですが、人は弱いものですから、子供だけでなく我々自身も、つい他の誰かやどこかの
家庭と比べたりして、自分自身のがんばりを自己評価したりして、状態を確認する物差しを
ついつい何かと比較することに求めがちです。
ですから、「あいつよりはよかったでー」とか「よその家ではこんなんやてー」
とかつい口走る子供達の気持ちもよーくわかりますし、テストなど受けさして
成績管理してるわけですから、子供達に矛盾すると言われるかもしれません。
それでも、他人よりいいとか悪いでなく、自分自身納得がいく生き方をしてほしいので
「人と比べるな」「人のことは言うな」これだけは、かたくなにまもり続けていきたい
と思っています。
ただ、人と比べず、自分自身の中で評価したり、がんばれという励ましを
かけるのは大変な強さが要求されます、論語でしたか「人知れずして恨みず」
(自分がひとりでがんばってんのを、他人が知らんでも、腹立てへんやつが立派や)
これは、はっきり言ってできません、ごく凡人の私などには逆立ちしても無理です。
なので、私は自分ががんばった時は、「こんなにやった、あー大変と」しゃべりまくりますし
スタッフなどにも必ず言うことは、仕事を持ち帰ってがんばったとか
早くきてかたづけたとか、遅くまでがんばったとか、
そんながんばった時は、いやらしく感じても、「こんな風にがんばった」とかを
口に出してアピールするようにということです。
そこでええかっこしたら、がんばりなんて持続しませんから。
やっぱり、ちゃんと評価してもらえるからこそ、他人と比べて自分のポジションを
確認しなくても、自分のがんばりを続けることがができるんだと思います。
どうか皆さんも、できるだけ塾生たちをよくできる誰かと比べることなく、
「その子のがんばり」という物差しで見てあげて
その子だけの評価軸で、褒めたり、叱ったりしてあげてほしいと思います。
塾長 出雲 勝一