「季節感を」


1999-10

Column

地球環境の温暖化の影響ばかりではないと思いますが、今年は厳しい暑さの8月が
過ぎ彼岸を迎えるというのに、未だに蒸し暑い毎日で、例年より秋が遠く感じられて
なりません。
(おまけに今年は、1999年で、ノストラダムスの大予言などという、物騒なものが
あり、「ひょっとしたら1999年で自分達の人生が終わるのか…・」などと、学生時代に
本を読んだ私達の世代は少し不安になったりしましたが。)

テレビで、24の美しい季節を持つ美しい国日本というフレーズの輸入車のコマー
シャルが流れていますが、現代の生活でいくつくらいの季節を感じることが出来る
でしょうか、初夏、晩秋など細やかな季節の移ろいはなかなか街中に住んでいると
感じにくいものです。

おまけに子供達との関わりの中で、季節を感じさせる行事等が
夏祭りや、お正月程度になり、あとはクリスマスや、バレンタインデーなどという
季節と直接リンクしていない、夏でも冬でも成り立つような行事というより、イベントが
中心となって、季節を意識するきっかけが、自然からではなく物に依存するように
なりつつある状況ですから、子供達だけに国語という科目の枠の中で、季語などを、
英単語を丸暗記するように身につけさせるというのも何か無理があるような
気がしています。

日本人の仕事や生活が農耕以外にシフトしている中で、無理やりテレビの「サザエさん」
一家のように、お月見の飾り付けをするなどというわけにもいかないと思いますが、
子供との関わりを、イベントに頼るというのは、物を用意するだけで事足りるからという、
多忙で余裕の無い親側の事情が大きいかなと、自戒をこめて感じています。

感受性という面では、子供達のほうが1枚も2枚も上でしょうから、虫1匹、雷1回、それ
だけで、世界を広げれるはずです、但しきっかけを自分で創り出すというのは子供は
少々苦手です、多忙な毎日ですが、9月24日は中秋の名月で、月の姿が美しい季節
です、夕食後ほんの2、3分子供達と玄関の外へ出て秋を感じてみたいものです。



塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-9908LinkIcon