「基本5科目という不思議」


1999-11

Column

自分自身の学生時代から、こうして塾を運営している今現在も、基本5科目という
設定は、変わっていません。高校、大学で理系、文系という分け方も、あまり変わって
いないように思います。
自分が、学ぶ立場であった頃は、好き嫌いの感覚こそあれ、科目分けに対する疑問
など、感じることはありませんでした。しかし、実社会に出て、さらにこうして多くの子供
達をお預かりしているなかで、どうしても科目分けに対する疑問というものを感じる機会が
多いのも事実です。

確かに、教える側にとっては、非常に便利なシステムではあると思いますが、
今の、教育の現場が、各科目むらなく良い成績を取れる生徒を、「よくできる子」と
評価する状況は、私一人がどうこう言ったところで変わりようもないこともわかっていますし
私達の塾が苦手科目の克服を、1つの売り文句にしている以上、矛盾すると言われるかも
しれませんが、お父さん、お母さんがたには、文部省の決めた科目分けで、その子の
「…・がだめな子」などという決め付けはできるだけ、避けていただきたいと思います。

事あるごとに、子供達へも伝えるようにとは思っているのですが、科目分けというのは
受験というシステムのなかで有効な手段では、ありますが、
たとえば、国語に出てくる4文字熟語、故事名言などは、三国志など歴史や物語に
由来する言葉が、たくさんありますが「泣いて馬謖を切る」、などというのはその言葉の
生まれた、背景を知らないと「馬謖て何やろ、松尾芭蕉とかと同じ俳句でも読んだ人やろか、
泣いていったい何をきったんやろうか」という疑問は誰だってあるわけですが、これが
試験となると、「泣いて馬謖を○○」という問題で「切る」と書ければ、それだけで理解
できているということになるわけですね。
逆に「馬謖て、変な名前やな、どんなおっさんやろ、テレビゲームの三国志に、そんな
名前のやつおったな、この三国志てそんな何百年も経って、残るようなすごいもん
なんやろか」と興味を持って、60巻もあるマンガか本を読んで、試験がよくなかったら
この子は、理解できていないということになるわけで、これはやはりこの興味を持つ、
そのことの、背景を敏感に感じ取る感受性を、しっかり評価してあげたいし、また
勉強の中にもいろいろと面白いことが隠れていることに気づくことが大切だとも思います。

教育のシステムが変わらない限り、高校受験などの勝負どころは、何回かありますし
得手不得手の補正を、できるだけ難易度が増す学年になる前にしてあげるべきとも
思って取り組んでいますが、それだけでなく、数学が大切なのでなく、社会へ出たとときに
数学的な発想を持って物事に取り組めるようになること、国語が大切ではなく、良い心や
感情の表現として、言葉や表現方法が大切なこと(ちょっとした、ひとことが、人を
喜ばしたり、傷つけたりこれは何歳になっても、常にありますよね)
そんなことを、たとえほんの少しでも、子供達に伝えられたらと思っています。






塾長 出雲 勝一

ページトップへ

次のページ→ プレス-9910LinkIcon